お知らせ

新着情報

今年の6月30日は日曜日でして、当店が定休日のため、6月29日(土)にご注文が殺到しております、事前ご予約分は定数に到達次第、締め切らせていただきます。
なお、6月29日(土)は店頭でも水無月を数量限定で販売いたしますので、皆様のご来店を心よりお待ちしております。
※水無月のお日持ちは2日間ですので、6月30日(日)にもお召し上がりいただけます。

夏越の祓
旧暦の6月末に行われる「夏越の祓」は、半年分のケガレを落とす行事で、この後の半年の健康と厄除けを祈願します。
由来は神話の伊弉諾尊(いざなぎのみこと)の禊祓(みそぎはらひ)にまで遡るそうですが、新暦に移った現在でも、6月30日ごろ日本各地の神社で行なわれている伝統行事です。
冷房も冷蔵庫もない時代、蒸し暑くなる7月はしばしば病気がはやりました。
体力も消耗するので、甘く食べやすいお菓子でエネルギーを補給し、厄祓いをしていたようです。
京都には「夏越しの祓」の日に食べる伝統的な和菓子があります。
「水無月」と呼ばれ、ういろうの上に邪気を祓うあずきがのった三角形のお菓子で、三角形は削りたての氷を表しています。
昔、宮中では旧暦6月1日に「氷の節句」が行われていました。
冬にできた氷を山間の氷室(ひむろ)に貯蔵しておき、そこから取り寄せた氷を口にして夏を健康に過ごせるよう祈るというものです。
しかし、庶民にとって氷は高嶺の花。
そこで氷をかたどった三角形の生地に厄除けの小豆を散らしたお菓子が作られたのです。
「水無月」は庶民の氷へのあこがれからできた銘菓。
現在では夏越の祓の日の和菓子として親しまれています。

6月30日(日)は「夏越の祓(なごしのはらえ)」。水無月をお召し上がりください。

2024.06.28

ページTOP